※この記事のリンク先には広告が含まれます
ワンポールテントに薪ストーブでキャンプに行ってみた
Dec09以前に購入したノースイーグルのワンポールテントとホンマ製作所の時計型薪ストーブとの組み合わせで3月初旬長野県での極寒のキャンプに挑んだお話。
嫁や子らが実家へ出かけているうちにひっそりと一人で行ってきましたひっそりと!
用意したもの
ワンポールテント
ホンマ製作所の時計型薪ストーブ
で、厳しい冬でも快適にキャンプできるかどうかっていうことをこの目で確かめてやるぜ!っていう。
火の様子が見えないとなんか寂しい。
ので、扉は窓付きのに交換。
あと、インナーテントは使わない=地面むき出しってことでコットと
凍死しないよう割とちゃんとした寝袋が必要です。
矢筈ダムキャンプ場へ
今回の会場?はこちら、長野県飯田市にあるキャンプ場「矢筈ダムキャンプ場」。
さすがにこの季節ともなると誰もいないよ!めっちゃ寒い!
到着したのが15時くらい。
さっさとテントとか用意しないと寒死しますので急ぎます。
設営します
設置完了!
と書くと簡単そうですが、このフライだけで張るの、8角形の頂点の位置がよくわからなくって全然うまくできませんでした。
もうほんと帰ろうかと思いました。
最終的にはインナーつけてペグ打ちしてから、インナーを外すというまどろっこしい手順でどうにかできました。
これ、すっごいめんどくさいのでどうにか改善したいですね・・・。
そして薪ストーブと煙突を設置。
このような感じで
自作の幕避けで煙突とテントが触れないようにしてあります。
遠くから見ると悪くないけど、よく見ると素人感満載ですよ。
内側からはこんな感じです。
上部の木枠のつけ方を間違えて残念な感じになっているんですが気にしないでください。
時計型ストーブの足がすごく短いので、レンガを追加しておきました。
発火したりしたらもうたまんないもん。
点火
一通り整ったところで点火します。
最初はテント内がすごい煙で大変でした・・・
煙突から煙がー!
なかなかいい感じのようです。
よしよし。
時間は17時くらい。
いい加減寒いのでテントの中に戻る。
本日、イスとテーブルを忘れました。
イスとテーブルを忘れました。
大事なことなので二回言いました。
さらに箸なども忘れて不便この上ない。
薪ストーブの具合も落ち着いて、暖房効果もなかなかのもの。
あんまり焚くとさすがに暑いほどです。
晩御飯を作る
やることがないので料理します。薪ストーブの熱もあることだし。
美味しそうだったのでクラムチャウダーだ!
テーブルがないのでほぼ地べたで作業しました。
腰が痛いよ。
で、盛大に吹きこぼれてテント内がすごくクリーミーな雰囲気です。
なんとか食べられるレベルに落ち着いたので今夜はここまで。
夜は星がきれいでした。
朝
火事になることもなく、無事、朝を迎えられました。(よかった)
念のため、一酸化炭素警報機も準備しておきました。
一酸化炭素の濃度が上がってくると大音量のアラームで教えてくれます。
テントの裾は結構隙間があるので大丈夫と思ったけど一応。
それと、ストーブの温度やなんやら測るために赤外線放射温度計も持ってきた。
ワンタッチで表面温度を確認できるので便利。
料理なんかにもあると便利だと思います。
テントの裾が凍ってました。
夜のうちにバイクの人が1人、テント張ってたので、この日は2人だけでした。
湖も凍ってた。
倒れずに一晩やり過ごせた煙突。
片付けて撤収します。
黒くなっているのは前に誰かが燃やした後で、僕のテントが燃えたとかじゃないです(笑
お疲れ様でしたー!
というわけで
ワンポールテントに時計型薪ストーブを入れてみた話でした。
寝てるうちはどうしても薪の追加ができないので寒くて目が覚めました。
この辺は使い慣れてこないと難しいのかなーと思います。初めてだったし。
次回はイスとテーブルをちゃんと持ってきたいと思います。
この記事を書いた人
![こぎそ](https://www.yamani-web.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/167419279_4472113786188697_714337180799014478_n-1-150x150.jpg)
最新の投稿
やまにブログ2024.11.09チキンラーメン用に最強におすすめの丼を紹介したい
やまにブログ2024.10.18エシカルな食器はいかがでしょうか?
やまにブログ2024.10.03毎日の料理がもっと楽しくなる!キッチンツールの選び方
やまにブログ2024.07.11トイレの取れない黄ばみを落とす!ピカスティック
新しい記事
新商品追加ー!ワインクーラーなど今週は19アイテムです
過去の記事
ミルクチキンラーメンを作ってみた