※この記事のリンク先には広告が含まれます
UPS オムロン BY50Sのバッテリーを交換してみた
Oct28やまにで使っているUPS BYB50Sの中のバッテリーがそろそろ寿命だってことで、BYB50Sのバッテリーを交換しました。
やまにで使っているUPS
やまにで使っているUPSはこちら。
オムロンのBY50Sです。
導入してから3年ほどたったので中に入っているバッテリーを交換するの巻です。
BY50SのNEWバッテリー
BY50SのNEWバッテリーはこちらです。
箱のサイズの割にずっっっっしりと重いんです。
金塊でも入っているのかなって想像するとお金持ちの気分です。
omronっていうと体温計のイメージなんですけど、UPSも作ってるのって意外ですよね。(今更
ヤマハみたい。
バッテリーは黒いです。
BY50Sのバッテリー交換手順
ではやってまいりましょう。
バッテリーカバーを外す
BY50Sのバッテリーカバーはこちら、底面にあって、ツメとネジ1つでとまっております。
開けました。
バッテリーを取り出す
白いベロんってなっているところをひっぱってバッテリーを取り出します。
書いてあるとおり赤い線まででやめます。
なぜならコードがついているから。
バッテリーの新旧顔合わせ。
旧バッテリーはいままでお疲れさまでした。
\PRタイム/
新しいバッテリーを接続する
逆の手順で行く感じですね。
電源コードを忘れずに接続。
所定の位置までおしこめる。
そしてバッテリーカバーつける。
通電テスト
ちゃんと動作するのかをチェックします。
新しいバッテリーは最初からFULLでした。親切!
使用開始日を記入しておく
付属のステッカーに使用開始日を記入。
ちなみにバッテリーの寿命の目安は
- 室温20度の場合4〜5年
- 室温30度の場合2〜2.5年
とのこと。
低温であるほど長持ちなんですね・・・サーバーおいてある部屋は夏だと35度超えちゃうけどエアコンまで完備できません汗
元の場所に設置
元の場所に設置。
電源プラグをもとのように接続して完了です。
やまにではNAS1台とウェブサーバー1台を運用しています。
ウェブサーバーはiMacの2008 Early、やまにで一番働き者のiMacです。
CPUがCore 2 Duo・・・時代を感じますね!
というわけで
BY50Sのバッテリー交換でした。
簡単で良かったです。
おもちゃの電池を交換する感覚のでっかい版みたいな感じで楽勝です。
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2025.04.02焼き物の土を知るイベント「土談 vol.2」に参加してきましたのでフォトレポート
やまにブログ2025.02.213月8日は「餃子の日」!その理由と餃子の歴史を解説
やまにブログ2025.02.19カーリースって実際どう?「SOMPOで乗ーる」を詳しく紹介!
やまにブログ2025.02.13中小企業向け賃上げ促進税制で節税を活用!シミュレーションと手順解説