「NE168 ワンポールテントBIG420」を買ったので試し張りしてみました
Jun16今年はファミリーキャンプデビューをたくらんでおりまして、先日「NE168 ワンポールテントBIG420」を買いました。
ワンポールテントは初めてだったのでちゃんと立てれるのか?と不安になりつつ試し張りしてみました。
今回のテント
次回があるのかはわかりませんが、今回のテントはこちら。
わたしの大好きな、良いアイテムを安く提供してくれるノースイーグルさんのワンポールテントBIG420(NE168)です。
もういきなり完成
というわけで、完成しましたー!
立ててる途中はなんか説明書通りにやってるのになかなかうまくいかないし、子どもたちが足元に来て危ないし、かと思ったらどこかへ旅立っていくし、いろいろあって必死で写真とるどころじゃありませんでした/(^o^)\
上の写真だと雑な感じに立てたので歪んでるししわっしわだしでアレですが、ちゃんとアレすればアレがアレしてきれいになると思います。
立てた感じとしては、
- シートがしっかり広がるようにペグうちする
- ペグうちはしっかり行う
- メインポールが超重い
- ポールがあたる一番上のところは場所を間違えると破れそうなので注意する(しかもどこかわかりづらい)
- ポールを入れてテントを持ち上げるときがすごく重いので女性の方ではちょっとむずかしいかも
付属のペグはこんなかんじでした。
もうプラハンマーとセットでいつまでたってもテント完成しないだろうって雰囲気だったので、ペグは別途、キャンパー御用達?のスノーピークのソリッドステークを生まれてはじめての大人買い。(某モールポイントで)
勢いで買ってしまいましたが、冷静になって考えるとこのペグ高すぎでしたねorz
しかし、ちゃんと刺さってくれてて安心感が有ります。(上の写真はちゃんと刺さってませんが)
この日は結構な風で、早速テントが破れるんじゃないかと不安になりましたが、なんとか大丈夫でした。
ただ、フロアの下に風が入り込んで、テントの中がバルーンハウスのごとくふわふわな感じになっていたので、ペグうちが甘かったのか、シートの貼り方がまずかったのか、ちょっと考えたいところですね。
余ったペグは子どもの遊び道具に。
この真剣な眼差し・・・!将来はペグ職人か?!
テント内のようす
わたしら4人には広すぎる・・・こりゃ広いですぞ!
フロアはスペックとしては450x450cmで、屋根の傾斜があるにしても、とても広いです。
高さは300cmと相当ビッグでないと頭がつかない安心サイズ。
ただ、なんていうか、今更ですけど大きすぎるので、サイズにゆとりがあるテントサイトでないと諸々困ったことになりそうです。
こんな大きくなくていいよっていう場合は、もう1個小さいサイズが良いかと思います。
メインポール少しがくがくしますがかなり太く丈夫で、緊急時は武器にもなりそうな勢い。ので、ランタンフックなんかを使えばとてもよい感じです。
まだ試してないですが、幕体のアイボリーを内側から照らした姿は、なかなかきれいじゃないのかな、と思います。
ワンポールということで、ポールが倒れると完全にテントも壊れるので、子どもが壊しちゃうんじゃないかと少し心配でした。
が、ちゃんと張り網をすれば、かなりの強さでポールが固定されるので大丈夫そうです。
ただ、ポール下はかなりの圧力がかかるので、フロアシートが破れないかちと心配です。
ポール端にゴムシートっぽいのがついていますが薄いです。
ここはうちに余っているゴムシートを入れるようにしようかと思ってます。
遠くから見ると
なかなかの存在感・・・?
ちなみにこの場所はダム建設に伴って作られた公園ですが、ほとんど利用者の居ない寂しいところです。
ダムからはかなり離れているし、街からも離れているし、なんでこんな公園を整備したのか〜。
というわけで
ワンポールテントのレビューでした。
大きさの割に設営が簡単なのが一番のポイントですね。
大きいテントが欲しいなーという方、おすすめですよ〜。
こちらは全室つき。
雨のときにとても助かります。(ないとめっちゃ水入ってきますorz)
同じくらいのサイズでドッペルギャンガーから色合いがいい感じのやつが出てます。
こっちのほうが色がよかったなあ。