※この記事のリンク先には広告が含まれます
フォトジェニックな(気がする)瑞浪市化石博物館へ行ってきたよ
Mar05昨年末ですが瑞浪市化石博物館へ行ってきました。
行ったの、すご〜く久しぶりで、前に行ったときがいつだったのか、さっぱり皆目検討もつきません。
それほどのひさしぶりの瑞浪市化石博物館です。
関連記事:
先になんか地下の化石見れるところを見学
今回、瑞浪市民公園側(紹介記事はこちら)からアクセスしたので、手前にあった地下壕を見学していく。
化石の地下壕というそうです。
この地下壕、もともとは第二次世界大戦中に航空機製造の疎開工場を建設するために掘られたもの、の残りだそうです。
地層としては約1700万年前のものだという。
ちなみに化石博物館の反対側にある地球回廊も同じ理由で作られた地下壕を利用した施設です。
ただなんとなく若干怖いです。
瑞浪市化石博物館へ
化石の地下壕を出て階段を上がると瑞浪市化石博物館です。
瑞浪市化石博物館は1974年に開館したそうで。
もう2019年時点で45年経ってるんですね。すごい。
瑞浪市化石博物館 入場
瑞浪市化石博物館の入場料は大人200円、高校生以下は無料と非常に良心的な設定ですのでみんなももっと行くといいと思います瑞浪市化石博物館。
入ると早速デスモスチルスがお出迎えです。
瑞浪市といえばデスモスチルス。
デスモスチルスなんですけど、なんでかというと、最初の頭骨化石がここ瑞浪市で発見されたから、とのことです。
(昔なにかのタイミングで教えてもらった気がするけど忘れちゃったので参考:Wikipedia)
これが
こうですね。
よく見たら下のプレートに由来が書かれていました。
なんとなく恐竜だと思っていたけれど、哺乳類だったんですね。
このデスモスチルスですが、瑞浪市のマスコットキャラクターとしても活躍しています。
その名もデスモくん。(詳しくはこちら)
そして近年では萌えキャラブームにのっかってか、こちらのキャラクターも。
イラストレーター ringoさんによるデザインだそうです。
驚くことに動画コンテンツもあるよ!
さて、それでは館内を見学してまいります。
外の古墳と登り窯を見る
そんなこんなで化石博物館をあとにして、外。
そばに古墳と登り窯があるそうなので見学していく。
大島一号古墳。
詳細は・・・みんな現地に行ってみて!
登り窯は瑞浪市って感じですね、焼き物の街ですから。
ちなむと、瑞浪市陶町にも登り窯があります。
ほかにもあるのかな?
小学校とかにも小さい焼成窯があったりしますので焼き物の街だなーって感じます。
ただ、残念ながら使われてないっぽいパターンが多いですが。
瑞浪市化石博物館でした
その後、公園に戻って遊んで帰りました。
僕はメロンソーダを頂きます。
瑞浪市化石博物館。
見ごたえは正直それなりですが、入館料が安いしレトロな雰囲気がとても良いです。
インスタ映えしますよね。(知らんけど)
お近くの人は一度行ってみてくださいませ。
関連記事
なんだかんだで化石公園関係の施設は全部記事にしたかな?
と思ったら、まだサイエンスワールドが紹介できてませんでしたねー。
全部回ると1日楽しめると思いますのでね、一度どうぞ。
関連記事:
この記事を書いた人
最新の投稿
- やまにブログ2024.11.09チキンラーメン用に最強におすすめの丼を紹介したい
- やまにブログ2024.10.18エシカルな食器はいかがでしょうか?
- やまにブログ2024.10.03毎日の料理がもっと楽しくなる!キッチンツールの選び方
- やまにブログ2024.07.11トイレの取れない黄ばみを落とす!ピカスティック