※この記事のリンク先には広告が含まれます
時計型薪ストーブでピザを焼いてみたよ
Dec03密かに三角テントで暖を取るように買った薪ストーブなんですが、小さいやつならピザも焼けるんじゃないか、と思いついてやってみました。
金額的にも手頃でおすすめですよー!
使った薪ストーブ
ホンマ製作所の時計型薪ストーブです。
ビジュアルがよかったのでステンレスのにしちゃったので少し値が張りました。
が、ステンレスじゃないのなら4,000円程度で手に入ります。
あと煙突をちょっと足した。
それと、中でピザが落ちないように、土台っぽいのが必要です。
このあとですが、うちでは耐火レンガを2枚入れました。
今回は用意していなかったので、絵付け窯で使っている“さな”という穴の空いた薄い鉄板を使いました。
薪はうちの社長がこさえたやつをちょろまかしました。(すいません)
ピザ生地を準備する
ピザ生地はいつぞやの誕生日に買ってもらったホームベーカリーで作りました。
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ イエロー SD-BH1000-Y
けど、手作りしてもそう難しくないのでなくても大丈夫です。
出来上がった生地を薄く伸ばします。
ぺたぺた…
のばすはずがたたみはじめる人。
気合が入ってきました。
で、こんな感じにした。
大人のこぶし大くらいのサイズです。
ミニピザって感じです。
なんでミニなのかというと、時計型薪ストーブの薪を入れるところがこれくらいのサイズだからです。
アルミホイルに乗せてそれごと焼く作戦です。
ケチャップを塗ったり具を載せたりしまして、
完成!
焼きますよ〜。
時計型薪ストーブでピザを焼いていく
薪ストーブが温まった感じになったらピザを入れます。
温度管理は適当です。超適当です。熱けりゃ焼けます。
それっぽくなったので取り出してみました。
小さいので食べながらじゃんじゃん焼きます。
アルミホイルに乗せてそれごとぶっこむ作戦ですが、ピザにアルミホイルががっつりくっついちゃってひどいことになったので改良の余地ありです(;´Д`)
これはおいしいですぞ!っていう写真が欲しかったのですが、表情が暗いよ君たち・・・。
もう12月。外で御飯食べるのには寒いですね。
というわけで
時計型薪ストーブでピザを焼いてみた話でした。
割にリーズナブルだし簡単だしおいしいし楽しいのでおすすめです。
ピザ窯作るほどまではいかないけどピザ焼いてみたいって人はぜひ!
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2025.04.02焼き物の土を知るイベント「土談 vol.2」に参加してきましたのでフォトレポート
やまにブログ2025.02.213月8日は「餃子の日」!その理由と餃子の歴史を解説
やまにブログ2025.02.19カーリースって実際どう?「SOMPOで乗ーる」を詳しく紹介!
やまにブログ2025.02.13中小企業向け賃上げ促進税制で節税を活用!シミュレーションと手順解説