※この記事のリンク先には広告が含まれます
トイレの取れない黄ばみを落とす!ピカスティック
Jul11それなりに歴史の長いやまにのトイレですが、掃除しても汚れがあんまりとれなくなってきました。
汚い話になりますが、黄ばみがどうしても・・・普通のトイレ用ブラシではきれいにならない。
このままだとさらなる汚れが定着してしまい汚くなっていく可能性がががが。
ちょっと気合を入れてきれいにしたいなとおもったところ良い掃除道具があったのでご紹介です。
トイレの黄ばみを落としたい
最近、子どもたちの間ではRobloxが流行っています。
そのなかでタワーディフェンスゲームがあるのですが、これがなぜかトイレをやっつけるゲーム。
なんでトイレなのか?トイレに恨みでもあるのか?
それはさておき。
こまめに、とはいわずとも、月1回はトイレを掃除するようにしているのですが、やまにの建物はそれなりに古いです。
それに応じてトイレもなかなか歴史のある感じになってます。
もう便器ごと変えよっかな・・・なんて気分になる勢い。
(写真だとアレなので今回は写真なしでお届けしていきたいと思います)
トイレの黄ばみの原因
トイレの黄ばみの主な原因は、尿中に含まれる尿素が空気中の細菌と反応して尿石という硬い汚れを形成することです。
尿石は、便器の表面に付着しやすく、特に便器の水がたまる部分や見えにくい部分に黄ばみとして現れます。
さらに、水道水中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が沈着して水垢となり、黄ばみを悪化させることもあります。
これらの汚れは放置すると頑固な汚れとなり、通常の掃除では落ちにくくなるため、定期的な掃除が必要です。
通常の汚れと違いかなり硬いので、普通のトイレ用ブラシでこすってもとれないわけです。
トイレの黄ばみを落とすには
最初、サンポールやハイターで掃除すればとれるかな?とやってみたんですが変化が見られず。
それでも気長に掃除していればいつか薄くなっていくんじゃないか・・・と思ったんですが、全然変化しない!
これじゃあいつまで経っても黄ばみが取れないぞと困ってました。
洗剤系ではいまいち攻撃力が足りないのかも。
じゃあ強力な何かでこすればとれるのかも、と調べて出てきたのが今回紹介する「ピカスティック」です。
2本で1000円くらい。
ピカスティックはかさかさしています。
カチカチですが簡単に削れていく。
軽石みたいな感じの触り心地です。
トイレの黄ばみをきれいにしていく
ここからは写真でお伝えしたいところ、でも、ちょっとアレなので皆様の脳内で補正してください。
気になるところをピカスティックでこすっていきます。
トイレの黄ばみや黒い水垢がこするごとに削れて薄くなっていく。
消しゴムで消していくような感覚で気持ちいい。
トイレの水面の縁にできる黒いやつも落とせる。
ちょっと時間はかかりますがそんな苦労することなくトイレをきれいにすることができました!
コツとしては
- ピカスティックを濡らして使う
- 汚れにしっかりピカスティックを当ててこする
- 力を入れすぎない
- 消しゴムのイメージで何回もこする
という感じですね。
ピカスティックはカチカチなので、最初は角を活用して汚れにしっかり当てていくことが重要。
使っていくうちにピカスティックが削れて形が便器にフィットしていきます。
プラスチックや金属などの部分は傷がついてしまうので使用できないことにも注意です。
結構年季が入っていたやまにのトイレも新品っぽい雰囲気に戻って嬉しい!
色々使えるピカスティック
ピカスティックはトイレの他にも、洗面所やガスコンロの五徳、タイルなどもOKとのこと。
IHの黒ずみも行けるような気がしますが用途に掲載されていないのでわかりませんでした。
今度試してみようかな。
ピカスティックでのトイレの黄ばみの落とし方でした
どれほどきれいになったか写真でお伝えしたいところでしたが今回はやめておきます。
こんな簡単にきれいにできるならもっと早く知りたかったぞピカスティック。
トイレをきれいにしたらまったりコーヒータイムじゃ!
関連記事:
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2025.02.213月8日は「餃子の日」!その理由と餃子の歴史を解説
やまにブログ2025.02.19カーリースって実際どう?「SOMPOで乗ーる」を詳しく紹介!
やまにブログ2025.02.13中小企業向け賃上げ促進税制で節税を活用!シミュレーションと手順解説
やまにブログ2025.02.06土岐地区スタンプラリーに参加してきました