※この記事のリンク先には広告が含まれます
【 #日本最西端 】与那国島へ行った話
Fab01みなさん、与那国島ってご存知ですか?
今回は日本最西端の地、沖縄県の与那国島へ行った話です。
【PR】よかったらお皿買ってください(陶器屋さんなので)
仕事と関係ないブログばかり書いていると社長に怒られるのでちゃんとお皿のPRです。
お願いしますm(_ _)m
与那国島とは
沖縄本島から南西へ約509km、石垣島から約127km、東京から約1,900km。
周囲27.49km、面積28.95k㎡の日本最西端の地、与那国島。与那国観光WEBより
沖縄本島からもっとその先に行ったところにあるもう台湾見えるんじゃないかって勢いの島で瑞浪市からは約1,800km離れています。
台湾との距離は約111km。台湾ちか!
人口は約1,600人とのことなので、瑞浪市で言うところの陶町の人口(2,946人)の約半分と同じくらいの人がここで暮らしています。
与那国島へのアクセス
与那国島へのアクセスは飛行機ならば那覇か石垣島から、1日2便程度。
フェリーでは石垣島から1日2便程度でています。
日帰りだと飛行機一択。
フェリーだと天候によっては欠航する場合もあるみたいなので要注意。
リンク:
・琉球エアーコミューター
・フェリーよなくに
いざ与那国島へ
今回は石垣島から飛行機で与那国島を目指します。
琉球エアーコミューターという会社の飛行機に搭乗。
本日の与那国島探検隊メンバー。
搭乗時間になったので飛行機に。
なんとプロペラ機です。
飛行機でも人生数回しか乗ったことないのに、プロペラ機とは!
歩いて乗るスタイルもはじめて。
はじめてのプロペラ機に若干緊張しているようす。
そしてたまたまプロペラの真横の席だったのでプロペラ見放題。
ぐりぐり好きの助手1号にはたまらない席。
飛行機は満席でした。予約しておいてよかった。
与那国空港
1時間程度で与那国空港に到着。
レンタカーを借りようとする
与那国島は大きい島ではないけれどそれでも周囲27.49km。
観光するにはやはり車があったほうが便利。
ってことでレンタカーを借りようとレンタカー屋さんへ行ったところ、在庫切れ・・・そんな車たくさんないもんね。
与那国島まで来ることは考えてたのだけど、レンタカーの予約までは頭が回ってませんでした😅
ちなみに与那国島のレンタカーは3店舗みたい。
リンク:
・与那国米浜レンタカー – 与那国島の米浜(ヨネハマ)レンタカー
・レンタカー | 与那国島のレンタカー・観光バスは最西端観光へ
・与那国ホンダ__日本最西端のレンタカー屋さん__
自転車を借りようとする。
琉球エアーコミューターさんが自転車の貸し出しをしているので、自転車にしてみるかーと検討してみたものの、大人用の自転車しかないため断念。
リンク:
・与那国サイクリングツアー(与那国空港“JAL レンタサイクル”)
今日はタクシーも走ってないみたい。
どうしよう、移動手段がないぞ・・・でも日本最西端の碑だけでも見に行きたい・・・
与那国島には無料バスが走っている
与那国空港から日本最西端の碑までは約5.7km。
1時間半で行ける距離だから徒歩で行く?🤔
なんていよいよ決心しようとしていたころ、ありがたいことに一緒の飛行機乗ってきた人に無料バスがあるよと教えてもらえました。
これはたいへん助かった。ありがとうございます。
せっかくだしってことでバスを教えてくれた人たちとここから一緒に行動することに。
ナンタ浜
ろくすっぽ下調べせずに来てしまったのでよくわからない。
バスは一旦終着駅で止まり少し時間をおいてから出発するということなので、そのそばにあるナンタ浜へ行ってみる。
その前に、バスの運転手さんがもうすぐ食料品店が閉まることを教えてくれたので先に買い出しへ。
与那国島には飲食店もあるのだけど、お正月に行ったのでこの日は1月2日。
飲食店は休業しているし食料品店の崎原商店さんも昼12時で閉店なんだとか。
お弁当などはなかったのでパンやソーセージを買いました。
あとビールも。
日本最西端の島でもうちの近所と遜色ない品揃えでびっくり。
そしてやってきたナンタ浜。
さて、与那国島の本日の天気は曇り時々雨の予報・・・雨さえ降らなければOKだ・・・天気もってくれ〜。
ティンダバナがよく見える。
群馬県にある荒船山にちょっと似てる気がする。
ナンタ浜を見ながら昼食。
赤い服のSさんとその右上がKさん。バスのことを教えてくれた人です。
おふたりとも北海道から来たそうで、日本最西端でしかも割と最南端に近いここ与那国島で北海道の人と会うとはなんかすごい。
右下のおねえさんは昨日から与那国島に滞在、写真を撮りに来たんだと。今日帰る予定とのこと。
ナンタ浜から東に行くと1億円の墓があるのだと話題になったけれど、バスの時間を考えると行ける距離じゃない・・・仕方がないので諦めるか〜。
というか、そもそも観光スポットではなくて本当に個人のお墓だそう。
なんでもフェリー会社の代々のお墓とかなんとか話しているうちにバスの時間が近づいてきたので再出発。
写真のおねえさんとはここでお別れ。
バスで久部良港へ移動
さっき乗ったバスに再び乗車して久部良港に到着。
そしてバス停で再び時刻表をチェックする。
うまいことバスを利用しないと、最悪飛行機に乗れなくなるというなかなかシビアな旅。
みんなで考え抜いた結果、
- 日本最西端の碑
- Dr.コトーの診療所
てな順番で回ることに。
バスなのでどうしても行けるところが少ないけれど、ゆっくり回っていくってことで良いでしょう。
日本最西端の碑まで歩く
久部良港から日本最西端の碑までは徒歩で移動。
1.4kmとなかなかの距離だけどがんばって歩く。
地図で言うところのこちら。
なので、ここから西ともなるとあらゆるものが日本最西端味を帯びてくる。
こちらは道中にあるナーマ浜。
天気がすこぶるよろしくないけど、それでもきれい。
道路はきれいに整備されていてとても歩きやすい。
車もさっそうと走り抜けてゆく。(うらやましい)
日本最西端の碑
20分程度のおさんぽで日本最西端の碑に到着。
横にあるのは西埼灯台とのこと。
さっそく記念撮影。
日本最西端の碑の裏側は主要都市までの距離が書いてあった。
石垣島まで117kmで台湾までは111km。台湾のほうが近いじゃん!
もうここから先はざっくり行ってなんもないんだぜ・・・!(日本的には)
台湾は見えない。。。
しかしここ、すごく風が強くて立っているだけでも疲れる。
こちらは3万年前の航海徹底再現プロジェクトの碑。
台湾からここ与那国島までその当時の技術力で航海できるのかどうかを検証したとかそういう感じのやつ。
たまたまテレビで見てたのでそういえばここだった!ってなりました。
天気がよかったらそれはそれはきれいだったんだろうな。
沖縄は1月は雨季なんだそう。
日本最西端の展望台東屋の碑でみんなで記念撮影。
左側のMさんが仲間入り。
Mさんは国内外いろんなところに旅行に行っている人で、この翌日には日本最南端の碑がある波照間島へ行く予定なんだと。(いいなぁ)
ちなみに無人島の日本最南端の島は沖ノ鳥島。
波照間島は有人島として日本最南端。
バスで比川まで移動
次にDr.コトー診療所がある比川までバスで移動。
比川には比川地域共同売店があるのでこちらでおやつを買うことに。
Dr.コトー診療所
比川からDr.コトー診療所まで700m歩く。
Dr.コトー診療所は正式には志木那島診療所というそう。
テレビドラマ「Dr.コトー診療所」のロケ地となった診療所です。
「Dr.コトー診療所」は2003年に放送されていたドラマで、もう20年近く前なんですね。
見てはなかったけどうっすら覚えてます。
現在(2022年)には映画も放映されていて、僕たちが行く前なのか行った後なのかわからないけど、割と近いタイミングでこのロケ地で撮影してたんじゃないかなあ🤔
リンク:
映画「Dr.コトー診療所」公式サイト
Dr.コトー診療所オープンセットとして公開していて入場料300円(高校生以下無料)で見学することができます。
入場料は受付にあるトレーに。
残念ながら僕自身がDr.コトー診療所を見ていない人間なので、感動的なあれじゃないんだけど、見た人が来ると一層楽しめるものでしょう。
それでも景色が綺麗だし与那国島の雰囲気を楽しむには十分。
ただ、助手達はそうでもないので速攻で出ていく。
もう少しゆっくりさせて😩
天気良ければな・・・。
屋上へ向かうハシゴはかなり錆びていたのでこのままだと登れなくなりそうだった。
この十勝バター スイートは比川地域共同売店で買ったもの。
日本最西端とはいえほんとに豊富な品揃えで驚く。
一緒に行動したSさん(北海道出身)もびっくりしていた。
商品によるけれどお値段も大きく差がない印象。
Dr.コトー診療所の外に広がるのは比川浜。
ふと思い返してDr.コトー診療所の入場券を写真に残しておく。
与那国空港へ戻る
Dr.コトー診療所からバスに乗り無事与那国空港へ帰還。
飛行機にはまだ時間があるので
こうなりますわな。
夕日を見たいと思っていたけどあいにくの曇天でやけ酒だ!😂
ほどなくして飛行機の時間。帰りもプロペラ機。
与那国島へ日本最西端の碑を見に行った話でした
日本最西端の島、与那国島へ行った思い出でした。
先にも書きましたが、やまにのある岐阜県瑞浪市からだと直線距離で約1,800kmの距離があります。
これ自分が調べた中では日本国内では一番遠いところっぽくて、北海道の北端や東端、小笠原諸島など、自分ががんばれば行けそうなところでも1,000~1,200kmくらいでした。
天気に恵まれたなかったのが残念。また機会があれば日本最果ての夕日を撮りに行きたいな・・・無理かなぁ。
最後に、旅をともにしたSさん、Kさん、Mさん、お名前聞けなかったけどご夫婦のお二人、比川から戻るバスで一緒になった家族の皆さん、そしてすごく親切にしてくれたバスの運転手さん、ありがとうございました。
おかげで一生忘れられない旅になりました。
与那国島へ行くならこちらのサイトを参考にどうぞ
行くときはちゃんと下調べしていきましょう笑
あと飛行機やレンタカーの予約も忘れずに。
今回行ったところ以外にも絶景スポットや海底神殿なんかもあったんですよねー。
\関係ないけどよかったらお皿買ってください/
この記事を書いた人
最新の投稿
- やまにブログ2024.11.09チキンラーメン用に最強におすすめの丼を紹介したい
- やまにブログ2024.10.18エシカルな食器はいかがでしょうか?
- やまにブログ2024.10.03毎日の料理がもっと楽しくなる!キッチンツールの選び方
- やまにブログ2024.07.11トイレの取れない黄ばみを落とす!ピカスティック