※この記事のリンク先には広告が含まれます
土岐地区スタンプラリーに参加してきました
Fab061月26日に開催された土岐地区スタンプラリーに参加してきましたのでそのようすをお届け。
土岐地区スタンプラリー
やまにのある瑞浪市土岐町地域で開催されたスタンプラリーです。(地域の人向けのイベント)
地元瑞浪市の農産品がいろいろ販売しているきなぁた瑞浪をスタートとして、指定されたスポットで写真を取ってポイントを競うという企画です。
作戦会議
ゲームの流れは
- 配布されたトレジャーマップの赤いマークのところへ行く
- チームで写真を撮る
- 事務局へLINEする
という感じです。
チェックポイントは遠いところほど高いポイントが設定されています。
制限時間は90分。
もちろんポイントが高い人が勝ちなので、この時間内にいかに効率よくチェックポイントを巡り、多くポイントを獲得できるかですね。
スタート
1月なのにとてもあたたかくてスタンプラリー日和。
僕達はきなぁた瑞浪より南側の橋をわたって西へ進み、そのあと北、東とぐるっと回るルートを計画しました。
結構な距離を歩かないといけないのでこれはなかなか健康的です!
チェックポイントではみんなで写真を撮る必要があるので自動的に記念写真が完成します笑
この瑞巖山 信光寺さん、はじめて行きましたが門がとても立派でほれぼれしました。
鶴ヶ城跡
以前から知ってはいたのですが、こちらも今回初めて訪れました。
ポイントが高いので行くしかない!と挑みます。
地図で見る分には高低差を感じていなかったのでなんとも思わなかったんですが、すごい高低差。
城趾なのでそりゃそうですよね。
道中休憩しながら15分程度で登れました。
なかなかハードな山道だったので、1月なのにもう暑い暑い。
頂上の景色と風が気持ちいい。
かなり息が上がったので10分ほど休憩して下山。
道はハードではあるものの、とても整備されていて良いところなので、皆さんも行ってみてください。
リンク:
鶴ヶ城跡|瑞浪市観光協会
会場へ戻る
鶴ヶ城跡での休憩がひびき、そろそろ戻らないと制限時間内に戻れない可能性が高くなったのでルートを変更。
こちらは恵比寿大黒天です。
安政5年(1858年)に作られた大黒天像とのこと。
こんな近くに立派な大黒天像があるとは全然知りませんでした。
この大黒天像は鶴ヶ城跡のすぐそばなので、鶴ヶ城跡と合わせて見学すると良いと思います。
このあたりの街道は「下街道」という街道で、江戸時代に中山道と名古屋城下を結んんでいて、善光寺道、釜戸筋、内津道、名古屋道、伊勢道とも呼ばれたそう。
いつもは車で通る道も歩くと全然違って見えますね。
ゴール
制限時間10分ちょいを残してゴール。
もうちょっと時間的に攻めてもよかったかも?
土岐地区スタンプラリーでした
普段歩かないところを歩くと、近所でも新しい発見がいっぱいですねー!
とても楽しいイベントをありがとうございました!
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2025.02.213月8日は「餃子の日」!その理由と餃子の歴史を解説
やまにブログ2025.02.19カーリースって実際どう?「SOMPOで乗ーる」を詳しく紹介!
やまにブログ2025.02.13中小企業向け賃上げ促進税制で節税を活用!シミュレーションと手順解説
やまにブログ2025.02.06土岐地区スタンプラリーに参加してきました