日本三大仏?兵庫大仏を見てきたよ
Oct17先日の高岡大仏に引き続き、日本三大大仏第2弾。
今回は兵庫県神戸市兵庫区の能福寺にある兵庫大仏を見てきました。
見学スタート
遠路はるばる兵庫を目指し・・・2〜3度渋滞に巻き込まれました。
能福寺には駐車場がないようなので、近くのコインパーキングへ駐車して、能福寺を目指します。
頭が見えてきた・・・!
すぐそばにマンションがあるからなのか、なんとなくウルトラマンやゴジラを思い出す光景ですね。
「兵庫大佛」の看板。
他の方のブログでも拝見しておったのですが、この看板、字のところが合成っぽく見えませんか?
肉眼で見てもなんか不思議な質感でした。
兵庫大仏とご対面
兵庫大仏とご対面です。
こちらが兵庫大仏。(ポーズがさっきの写真と一緒だ)
高岡大仏や奈良の大仏と比べると、観光地感なし。
見学に来ている方もあまりいらっしゃいませんでした。
これが兵庫大仏
1891年(明治24年)に豪商・南条荘兵衛の寄進により大仏が建立された。この大仏は1944年(昭和19年)に金属類回収令で国に供出されるまで日本三大大仏の一つに数えられた[1]。
現在の大仏は1991年(平成3年)に再建されたものである。毘廬舎那仏(光明遍照)像で、像重量約60t、像高11m、蓮台と台座を含めると高さ18mになる巨大な坐像である。1991年5月の開眼法要には、東大寺管長、高徳院貫主が臨席した。
という感じの大仏さまで、写真の大仏さまは1991年に再建されたものだそう。
先日、友人よりバリカンを譲り受けた影響で坊主にしてしまったわたしが大仏さまごっこ・・・
何しとるんだお前・・・!
という顔ではないと思いますが・・・旅行の時の独特のハイテンションですすいません。
一願成就の大佛様だそうで「おん・あびらうんけん・そわか」と7回。
そしてお祈りをするそうです。
大仏さまごっことしかしている怨念と欲心まみれの人は願い事叶えてもらえなさそうです。
さーくんと比較するとこんな感じです。
大きいです。
台座正面から見るとこんな感じです。
こちらは平清盛のお墓?だったかな?
そんな感じのやつです。
台座の下は永代供養のところになっておりました。
上のなんとかかんとか(写真が黒くて読めない)HALLという表示がなんかゴージャスです。
台座横には寄進者芳名録がありました。
こういうのって筆字に漢数字、というのが個人的なイメージなんですが、英数字に万円と表記されていて新鮮でした。
台座後ろ付近の壁は「月極専用車」の表示が。
この場所は車が入れるといえば入れるんですが、どういう感じのもんなんでしょうか。
そしてそこから右側にはトイレがあるのですが、
最後の「絶対に汚さないで下さい。」の一行が印象的でした。
お寺だから、事務所じゃなくて、寺務所って書くんですね。
ひとしきり探索したので撤収。
おじゃましました。
兵庫大仏でした
以前の高岡大仏のエントリーで
「兵庫大仏も、大仏自体は歴史が浅いとはいうものの、その経緯からすると再建したからリセットというとちょっとかわいそうな気がするので、三大大仏に入っててもいいんじゃないかと思いますし、見に行ってみたいです。」
と書きましたが、兵庫大仏、想像以上に近代的な雰囲気です。
ので、確かに、日本三大大仏とは言い難いところを感じました(何様
次回は我らが岐阜県にある岐阜大仏へ行きたいと思います。
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2023.09.10夏休みの自由研究にエアコン室外機カバーをDIYしてみた(2023年夏)
やまにブログ2023.04.22馬籠宿にリアルポケストップを見に行ってきたよ
やまにブログ2023.04.01議事録作成を自動文字起こし!CLOVA Noteの使い方
やまにブログ2023.03.03京都会議に行ってきたよ(2023年)