岐阜県土岐市の角山製陶所さんで陶芸体験をしてきたよ!
May03もう5月ですがこれは2月の話。
岐阜県土岐市にある角山製陶所さんで陶芸体験をしてきました。
陶芸体験だ
毎日、食器卸売問屋としてはかなりのお皿をさわっておるわけですが、陶芸をするという機会は残念ながらありません。
美濃焼業界は分業体制で、僕が思いつくものをざっくりあげてみると、
- 土屋さん
- 型屋さん
- 釉薬屋さん
- 製陶所さん
- 箱屋さん
- 梱包資材屋さん
- 商社(やまにはこちら)
みたいな感じになっているのです。(ほかにもあります)
これは400年前から行われているんだそう。
長きに渡って脈々を受け継がれている体制なんですね。
陶芸体験ができる角山製陶所さん
今回は岐阜県土岐市で陶芸体験ができる角山製陶所さんへお邪魔しました。
角山製陶所さんは土岐駅からも近くて電車でこれるから便利ですよ〜!
陶芸体験スタート
それでは早速陶芸体験をスタート。
今回は子どもたち(小学5年生と3年生)にチャレンジしてもらおうという企画。
まず最初に陶芸の仕方を教えてもらいます。
みるみる形がかわっていく・・・なんか生きてるみたい。
見ているだけでも面白い。
途中ちょっと難しかったり思う通りに形を変えられないときは角山製陶所さんがサポートしてくれます。
まずは湯呑を作ったみたい。
底のところを糸で切って作品を板の上へ。
今回は1人で2つずつ陶芸体験するということで、それぞれ2つ目はお茶碗みたい。
こちらは四つ葉のクローバーみたいな形になった。
釉薬を指定して陶芸体験完了!
この後の工程は角山製陶所さんにお願い。
ここから素焼き→整形調整→施釉→本焼成となって2ヶ月程度で完成です。
完成品がこちら
- お茶碗 2つ
- 湯呑み 2つ
で合計4つ作りました!
左下はお茶碗っていうか中鉢かな・・・でもご飯茶碗で使ってます。
作った茶碗や湯呑みを見るたび、陶芸体験の日の思い出がよみがえる・・・てな感じでなかなかいいもんです。
陶芸体験でした
角山製陶所さんでの陶芸体験でした!
みるみる形が変わっていく粘土は見てるだけでもとても楽しめました。
みなさんもぜひ陶芸体験してみてください。
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2023.04.22馬籠宿にリアルポケストップを見に行ってきたよ
やまにブログ2023.04.01議事録作成を自動文字起こし!CLOVA Noteの使い方
やまにブログ2023.03.03京都会議に行ってきたよ(2023年)
やまにブログ2023.02.01【 #日本最西端 】与那国島へ行った話