BASE APIの認可コードを取得する
Apr25無料でネットショップを作れるBASE。
APIも無料で使えるということでなんとか市場とは大違いとっても嬉しい。
これを使わない手はないということでチャレンジしてみたものの認可コードというのが出てきて路頭に迷いましたのでメモ。
そもそも使っているけれどAPIとかよくわかってないのが私です。
BASE APIの認可コードの取得
BASEのPHPサンプルコードを見ていたら# YOUR_CODEなんて書かれていたのでこれなんぞ!?
どうもこれ認可コードとも言うらしい。
で、BASE APIドキュメントに書いてあるのに気づくのに相当時間かかりました。
ブラウザのURL欄へ必要なところ書き換えたURLを入れてENTERすればもらえるそうでげす。
こんな感じです。
https://api.thebase.in/1/oauth/authorize?response_type=code&client_id=abc123&redirect_uri=http%3A%2F%2Fhogehoge.com%2Fcallback.php&scope=read_users%20read_orders&state=hogehoge
赤字の部分をBASE APIのアプリ管理画面で取得できるものに書き換える。
scopeはアプリで設定したものと同様か設定していないものを含まない内容に変えましょう。
一覧は以下の通り。複数の場合は「%20」で区切ります。
- read_users – ユーザー情報を取得 (デフォルトで付与)
- read_users_mail – ユーザーのメールアドレスを取得
- read_items – 商品情報を取得
- read_orders – 注文情報を取得
- read_savings – 振込申請情報を取得
- write_items – 商品情報を更新
- write_orders – 注文情報を更新
なんかredirect_uriはURLエンコードしなくてもいけちゃいました。
ゴーすると確認画面が出るので「許可する」的なボタンを押します。
認可コードを取得
リダイレクトされたURLの末尾のものが認可コードです。

BASEの認可コード
これでサンプルコードを実行できますよー!わっしょーい!
この記事を書いた人

最新の投稿
やまにブログ2023.11.23お正月におすすめの食器アイテム・豆皿編
やまにブログ2023.11.22佐渡ヶ島へ行く方法(2023年11月時点)
やまにブログ2023.10.20【おすすめ5選】動画配信サービスを比較してみた!
やまにブログ2023.09.30社長おすすめ情報をもとに法人向けのおすすめクレジットカードを調べてみた